菊芋(キクイモ)とは
菊芋って何?
菊芋(キクイモ)とは、糖尿病や高血糖でお悩みの方から注目されている健康食品です。菊芋を原料に作られたサプリメントなどが注目を集めているんですよ。菊芋(キクイモ)とは、キク科の植物です。芋とつきますがイモの仲間ではなく、ヒマワリに近い植物です。花もヒマワリによく似ていますが、根茎に特徴があります。イモというよりは、ショウガのような形のかたまりが根の部分にできるのです。
イモ類には炭水化物がたくさん含まれていますが、菊芋の場合は炭水化物ではなく「イヌリン」という成分が含まれています。炭水化物をあまり含まないため低カロリーで、その点でも健康食品として認められています。炭水化物であるデンプンをたくさん含むジャガイモと比較すると、半分以下という低カロリーを誇ります。そして炭水化物の代わりに多く含まれるイヌリンが、菊芋最大の特徴なんです。
菊芋に含まれるイヌリンは、ゴボウやニラなどの野菜にも含まれています。でも菊芋にはよりたくさん含まれています。イヌリンは多糖類の一種で、水溶性食物繊維に分類されています。「糖類の一種なのに糖尿病や高血糖の人が摂取しても大丈夫なの」と思われるかもしれませんが、イヌリンは大丈夫なんです。人間には、イヌリンを消化分解する酵素がないので、ほとんど吸収されません。
その代り、腸内でイヌリンが発酵分解するとオリゴ糖の一種になります。オリゴ糖は腸内のビフィズス菌をはじめとする善玉菌のエサになり、腸内環境を整えます。またイヌリンは消化されず、お腹の中でゼリーのようなゲル状になります。その状態で一緒に食べたものの糖質を包み込み、吸収を抑える働きがあるのです。そのため、食後の血糖値の上昇をおさえると考えられているんですよ。
現在、糖尿病は多くの患者さんがいる生活習慣病として問題視されています。心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があり、そのほかにも網膜症や足先の壊死など危険な合併症を起こすこともある病気です。糖尿病の目安のひとつが血糖値なので、健康診断でも注目されているのです。血糖値の上昇をおさえる働きがあるイヌリンは、話題の成分のひとつなんですよ。
糖質の吸収をおさえるため、ダイエット食品としても注目されています。さらに菊芋にはイヌリンのほかに、カリウムも豊富に含んでいます。カリウムは摂りすぎてしまった塩分を体の外に排出してくれる働きを持っています。年齢を重ねると、血糖値も血圧も気になりますよね。
菊芋は塩分摂りすぎで健康診断要チェックになっている方にもおすすめなんですよ。菊芋(キクイモ)とは、多くの可能性を秘めた注目の植物なのです