水溶性食物繊維とは
水溶性食物繊維とは、毎日しっかり摂り続けたい体に嬉しい成分です。食物繊維は、五大栄養素につぐ「第六の栄養素」と言われています。ビタミンやミネラルとはまた違う働きを持ち、私たちの健康を維持するためには欠かせません。
特に現代人の食生活や生活習慣にとって、必要不可欠な成分と言えます。そんな食物繊維は大きく2種類に分けられます。それが「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」です。
水溶性食物繊維とは、水に溶ける食物繊維です。水に溶けるといっても水に溶けてなくなってしまうわけではなく、水をぐんぐん吸収する作用を持っています。水分保持力が高い食物繊維で、水を吸い込むことでゲル状になります。水溶性食物繊維を食べると、腸の中で水分を吸ってゲル化します。このドロドロのゲル状態の水溶性食物繊維が、ダイエット効果や血糖値の上昇を抑える効果などを持つとして注目されているんです。
水溶性食物繊維にはいくつか種類があります。りんごやニンジンに多く含まれるペクチンも、水溶性食物繊維の一種です。ペクチンの働きで、りんごやイチゴをジャムにするとゼリー状になりますよね。またワカメやコンブなどの海藻類に含まれるアルギン酸も水溶性食物繊維の一種です。コンニャクイモのグルコマンナンもダイエット効果が注目されていますが、これも水溶性食物繊維です。
食後の血糖値の上昇をゆるやかにすると言われる水溶性食物繊維もあります。ひとつがイヌリン、ひとつが難消化性デキストリンです。イヌリンはゴボウやニラに含まれる水溶性食物繊維で、特に菊芋という植物の根にたくさん含まれています。血糖値の上昇を抑える働きを持つうえ、お腹の中でオリゴ糖に変化するため血糖値が気になる方やダイエット中の女性から愛されているんですよ。
難消化性デキストリンは、トクホ成分としてよく知られています。
血糖値の急な上昇をおさえる働きのほか、整腸作用や中性脂肪の上昇を抑える働きなどもあります。中性脂肪やコレステロールなどにも作用するため、メタボリックシンドロームが気になる方にもおすすめなのです。このように、水溶性食物繊維とは健康を維持するうえでとても重要な役割を担っている食物繊維です。
一方、不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。豆類やきのこ類などに多く含まれ、胃や腸で水分を吸収するとそのまま大きく膨らみます。そのため便が多くなり、お通じが良くなるのです。さらにデトックス効果も期待できます。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は、バランスよく両方とることが理想的です。
さまざまな野菜やきのこ・海藻などを食べ、バランスの良い食生活を心がけましょう。